企業の募集スケジュールと最初の間違い
『キット就活に勝つ!講座』という講座を頼まれて公開したことがありました。
このコーナーでは、せっかくまとめたのでここで無料公開しようかと思います。
このサイトをまとめて『就活面接・だから君は落とされる!』という書籍も出させて頂きました。それを簡潔に紹介するような講座です。Amazonで販売中です。
『就活面接・だから君は落とされる!』にそって就活について考えていきたいと思います。
「企業の募集スケジュール・最初の間違い」の項では、就職活動全般のスケジュールを見ながらどこに問題点があるのかをみました。
大学3年次から始まる就職活動で、学生生活は、就活で疲れ果てます。そんな大学生活を強いる現在の就職難を何とかしたいと思います。
しかし、第一志望の企業に早々と内定を取り付けて、残る学生生活を楽しむ諸君もいます。
その違いは、どこにあるののか、その根本を、『就活面接・だから君は落とされる!』では、述べてきました。
面接までやってきてバッサリと切られていく学生諸君。
見事に就職を勝ち取って働きはじめても、こんなはずじゃないと、半年や1年で辞めていく新入社員。
そんなみなさんを見るにつけ、現状の就職活動は、なにか歯車が噛み合っていないところがあるのではないかと思います。
企業にとって優秀な人材を確保するということは、会社存続に関わることです。
会社にとっては、経営的にみても、一人の社員にかかる募集経費や育成費、賃金や福利厚生などで数百万円の経費がかかるものです。
一人の新入社員が途中で辞めてしまうということは、それらを無駄にしていくことになります。
また、就職活動をするあなたにとっても、就活、転職活動には、生活を犠牲にした。多大な時間とお金がかかることになります。
地方の学生さんで、都心への就職活動の場合、説明会の往復の交通費や宿泊代だけで何万円もかかります。
それが、数十社となれば、莫大な金額です。就職活動でのマッチングというものが、いかに大切なのかがわかります。
無駄な就職活動の部分をなくし、企業と人とのミスマッチをなくし、人と人のつながりを強くして立派な社会生活を送れるようになってもらいたいものです。
そういった意味で、『就活面接・だから君は落とされる!』をまとめました。