何をスタディするにしてもそうだとおもいますが、英語を修養するお目当てで気をつけたい事は、モチベーションをいかに保ち続ける事が出来るかと言う事だとおもいます。
やり始めは意気込みも有りますから自分は大丈夫とおもいがちですが、その状況に慣れてくるとどうしてもダラダラしてしまってモチベーションもいつのまにか消えてしまっていたなんて事にもなりかねません。
モチベーションをキープし続けるお目当てでは、英語を修養していっている。
自分は英語が確実に上手くなっていると言う実感を獲得する事だとおもうのです。
英語を修養したケースでは言う事は色んな事を暗記していかなければならないと言う事です。
しかしながらガッカリな事に人間は忘れていく生き物ですのです。
ですので覚えたら覚えた事を記憶としてどうやってキープし続けるのか、と言う事が凄く大切ですのです。
折角覚えた物を忘れてしまうなんて、こんな悲しい事はありませんよね。
そこで英語修養のカギになるのが「復習」です。
スタディは新しい事をやっていくので楽しいですが、復習は既にやった事ですので、つまらないと感じ取れる人が沢山とおもいます。
つまらないと身が入らないので記憶も定着しませんよね。
そこでこの復習を楽しくやってみては如何でしょうかでしょうか。
お奨めなのは覚えた事を友達に教えてあげると言う手順です。
人に教える事で復習にもなりますし、分からない事をうやむやにせずにきちんと調べる様にもなります。
もし毎日は無理だとしたらブログに書き込むと言う手順でも良いかも知れませんね。
アクセントは日本語とは違うのです
ニッポン語と言うのは面白いもので、単語自体にアクセントが有り、どうアクセントを付けるかで趣旨か変化してきます。
例えば「はし」ですが、初めの「は」にアクセントを付けるとお食事の時に使用する「箸」、最後の「し」にアクセントを付けると「端」と言う趣旨になります。
しかしながら、英語は全然違っていて単語の何処にアクセントを置いたとしても趣旨は変わらないのです。
そういった趣旨もあってか、英語では単語より文全体に対してアクセントを付けて何を強調するか表現しているのです。
ですので英語を聞いている時に、あまりアクセントや強弱が無く、平坦に言っている様にきこえてしまうのです。
ニッポン語と英語はこうした言い回しも差異ますので、修養する際に苦労する点ではないかとおもうのです。
また英語修養の際に戸惑うのが発音ですがニッポン語で言う母音と子音に対しても差異が有ると言います。
ニッポン語には「ん」意外は母音が付きます。
「ん」は子音にあたるのですが、英語のケースは子音が数多くを占めているし、ニッポン語は子音も発音しているのに対し、英語は子音が曖昧な発音の様に感じます。
この発音が聴き取れなくて苦労するのも有るのです。
例えば「R」と「L」なんて全然聴き確保できないと言う人も沢山のではないでしょうか。
今まで生活してきて使った事がないアクセントの扱い方や発音を英語はしていますので、戸惑ったり不得意意識が出て来たりするのは当然だとおもいますが、何回もトレーニングする事で修養出来る様になってきますので諦めないで下さいね。
英語を読む事から始めてみても良いでしょう
あなたはどうやって英語の修養をしているでしょうか。
手法によっては後の差が開いてきてしまいますよね。
英語初心者にとって先ずやってあったら嬉しい修養手順は、英文をゆっくりと丁寧に読んでみると言う事です。
急いで読めたとしてもゆっくりリーディング様に心がけてみましょう。
量より質を目指すと言う趣旨でも焦らず、ゆっくり読み進めていきましょう。
ここで注意したい事は、リーディング時は一文一文の趣旨を会得しながら、どういうスペルでどういう発音なのかを考えながらリーディングと言う事です。
そしてつまずいたらその場で調べて克服していく事も大切です。
そしてちゃんと文を会得した上で次のまとまった文に進行していく。
これをくりかえしていくうちに英語を修養出来る様になるとおもいます。
そして単純に読み進めていくだけじゃなく、あるくらいの所まで来たら一度前に戻って内容を会得しましょう。
きっと初めの内は時間もかかるし、分からない事だらけだから大変でしょう。
分からないとリーディング事自体を止めてしまったり、調べる事を曖昧にしてしまったりするかも知れないけど諦めないで読んでいくときっと実を結ぶとおもいますよ。
その上でリーディング量を増やしていく様にして下さいね。
英語中級者、上級者のケースはこんなスタディ手順くだらない。
と感じ取れるかも知れませんが、やってみると更なる英語会得力UPが期待出来るとおもいますよ。
そして少しばっかり慣れてきた所でスピードを少しばっかり早めたり、本の内容段階を上げたりしてスタディしていくと良いですよ。